![]() |
■■ 五個荘の家 ■■ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカラベ | N . R | 五個荘の家 | B . A | 奈良の家 | 乾御門の家 | 蛤御門の家 | 大徳寺の家 | 石部宿の家 | 鰻の寝床 |
|
|||||||||
敷地は、"てんびんの里"といわれ、天秤棒一本で大商人となった五個荘商人がきずきあげた数多くの白壁、土蔵、舟板塀が建っていて、時間が止まったような、なつかしい日本の原風景が数多く残っているところです。 伝統的な風情のあるところに、無機質のコンクリートを建てるのには、抵抗もあるかもしれませんが、全てをコンクリートとガラスだけでまとめると、大地から根を張って出てきたような形が、おもいのほか自然で、景観も隣接する立派な瓦屋根と違和感なく調和しています。 コンクリートの塊を、分割することで、威圧感をなくし、人間の尺度にあったものになるように高さを抑えて水平線を意識できるようにしています。 南側は、中庭をはさんで、最大限解放されたものとして、また、外部階段からアプローチできるテラスが、内部と外部を分断しつつも、あいまいな空間となるようにしてあります。 ■ DATA 敷地形状 間口 40000 × 奥行き 25000 鉄筋コンクリート造 地上2階建て 法22条地域 住居地域 建築面積 150.00㎡ 延床面積 280.00㎡ 敷地面積 1000㎡ |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |